リモートで完結する新規事業で業績アップと人材採用を両立させる方法

新型コロナウイルスに罹患された方、体調を崩されている方、影響を受けられている方へ、謹んでお見舞いを申し上げます。いつも本キュレーションサイトのコラム記事をお読み頂きまして誠にありがとうございます。船井総合研究所人材ビジネス支援部です。新型コロナウイルス感染症の影響による外出自粛要請を受け、企業の経営活動と採用活動は「リモート体制」に切り替えています。今回のコラムでは、コロナ禍でも成長を実現できる、リモートで完結する新規事業を始める方法をご紹介します。ぜひご一読ください!

 

 


    • コロナ時代の景気動向

昨今、新型コロナウイルス感染症の影響により、経営活動の展開は進退窮まる状況に陥っています。アフターコロナに向けた動きはどうなりますでしょうか?

 

今年度(2020年)の現状は人・モノが止まることにより、企業では「人員削減」、「採用止め」が行われ、人材業界に大きな影響を与えています。

 

2021年はコロナ明けと予想され、景気回復期に入ると考えられます。

 

人・モノが複活することにより、多くの雇用が生まれ、人材派遣・紹介の需要も回復していくと予想されます。

 

そして、2022年すなわちアフターコロナでは人材派遣・紹介の需要がさらに増加していくと判断されます。

 

 

「アフターコロナ向けた動き」(船井総合研究所人材ビジネス経営研究会9月例会資料より引用)

 


    • コロナによるリモート体制の拡大

コロナ禍による「リモートワーク」が大きく注目され、勤務のオンライン化普及しています。しかし、「リモート体制」は働き方を指すことだけでなく、営業、採用さらに新規事業の展開もオンライン化することができます。

 

現在、多くの企業様は「リモート採用」「オンライン営業」を取り入れ始め、今後はさらに拡大してくと思われます。そして、リモート体制の拡大により、新たなサービスを生み出す可能性も高いです。

 


    • リモートで完結する新規事業を始める方法とは

 

前述のように、3年後のアフターコロナに向けた、成長し続けるために新規事業戦略を策定することは不可欠です。それでは、業績アップと人材採用を両立する方法を見てみましょう。

 

方法①市場のニーズと課題を把握しておく

 

まず、最も重要のポイントは市場のニーズと課題を明確に把握することです。例えば、前述の通り、現在は景気低迷期であり、様々な業界で解雇や採用止めが増えています。雇用への不安で資格志向が高まっているのは現状です。特に資格を活かして長く安定的に働ける介護職が挙げられ、「介護職員初任者研修」の申込数は約2倍になっています(総務省 2020年6月)。それにより、介護人材マーケットビジネスに新規参入することは一つの選択肢と考えられているでしょう。

 

方法②リモート体制を取り入れる

 

新型コロナによる経営環境が大きく変化しており、リモート体制は急速に普及しています。採用・営業のリモート化は多くのメリットがあり、アフターコロナでも広く利用されると予想されます。オンラインツールの導入、人材採用のオンライン化、求人メディアの強化などを通してリモートで完結する新規事業を立ち上げることも可能でしょう。

 


    • まとめ

 

コロナ禍の中、リモート勤務やオンライン営業を中心に、採用活動のオンライン化すなわち「リモート採用」は優秀の人材の獲得においては必須です。採用・業務・営業のリモート化ができていない、もしくは迷っている企業様に対して、弊社は『リモート採用を検討している企業様向け「リモート採用導入」レポート』をご用意しております。リモート体制についてのノウハウを徹底的に解説いたしますので、ぜひご活用ください!

こちらから無料ダウンロードが可能です。

https://www.jinzai-business.com/report_dl/5319

 

そして、最近3年の景気動向と市場チャンスを捉えれば、コロナ禍でも新規事業を通して成長を実現することができます。

 

それに対して、弊社が2021年1~2月にリモートで完結する事業「人材紹介ビジネス新規参入セミナー」をオンラインにて開催いたします!

 

当日はコロナ禍でも新規事業で業績アップと人材採用を両立した企業様と弊社のコンサルタントより、リモートで完結する新規事業を始める方法を紹介・解説いたしますので、そのノウハウ知りたい経営者様ぜひご参加ください!

 

こちらからお申し込みが可能です。

https://www.funaisoken.co.jp/seminar/067679

是非、この機会にお申込みくださいませ。

 

このまとめが気に入ったら
「いいね!」をしよう

この記事のキーワード